スポンサーリンク
謎多き艦種の「航空戦艦」について、どういう艦種なのか調べ、使える艦なのか考えてみました。
航空戦艦とは
一部の主砲を取り払って、水上機を運用できるようにしたもの。ゲーム内では、水上爆撃機を装備できるようになる。また航空機を装備しないで、主砲を装備することもできる。
航空戦艦の艦データ
伊勢-改
★★ | 航戦 | 伊勢 | 改造可能LV:20 |
![]() |
![]() |
日本35.6cm連装砲 | |
![]() |
対空噴進砲 | ||
![]() |
瑞雲 | ||
![]() |
|||
航 [0,0,12,12] ミ [0,0,0,0] | 空母コア:4 |
日向-改
★★ | 航戦 | 日向 | 改造可能LV:20 |
![]() |
![]() |
日本35.6cm連装砲 | |
![]() |
対空噴進砲 | ||
![]() |
瑞雲 | ||
![]() |
|||
航 [0,0,12,12] ミ [0,0,0,0] | 空母コア:4 |
戦闘フェーズ参加表
航戦 | |
航空戦 | 〇*1 |
ミサイル戦 | × |
開幕反潜戦 | × |
開幕魚雷戦 | × |
初回砲撃戦 | 〇 |
次回砲撃戦 | 〇*2 |
魚雷戦 | × |
夜戦 | 〇 |
航戦は、砲撃に加えて、航空機による攻撃も行うことができる。
*1 スロット3・4に水上爆撃機を装備することで、航空戦に参加できる。
*2 水上爆撃機か偵察機を装備することで、対潜攻撃を優先的に行う
対潜値のない偵察機である『「寧海」艦上偵察機』であっても、対潜行動を行う。
装備可能表
主Ⅰ | 主Ⅱ | 主Ⅲ | 主Ⅳ | 副砲 | 魚雷 | 航攻 | 航戦 |
航爆 | 航偵 | 電探 | 音探 | 機銃 | 爆雷 | ミ発 | ミサ |
装備可能な兵装は、スタンダードな戦艦の兵装に加えて、水上爆撃機を装備できる。あくまで水上爆撃機だけなので、艦上爆撃機は装備できない。スロット3・4に航空機を装備できる。水上爆撃機は瑞雲と晴嵐である。なので航戦になったからといって、装備できるようになる航空機はごくわずかである。
戦艦系比較表
戦艦系の航戦・戦艦-改、巡戦-改の平均をグラフにしたもである。
航戦は戦艦と比べると火力と装甲値が劣る傾向にある。巡戦とくらべると回避と航速が劣る。
逆に索敵は戦艦系では高い傾向にある。しかしとびぬけて高いわけではない。
能力値だけ見るならば、あえて戦艦・巡戦を差し置いて、航戦を使う理由はあまりない。
装備による行動の違い
開幕航空戦 | 次回砲撃戦 | |
水上爆撃機 | 〇 | 〇(対潜) |
偵察機 | × | 〇(対潜) |
主砲 | × | 〇(砲撃) |
お年玉みたいなもの | × | 〇(砲撃) |
航戦を使う理由
航戦を育てるべき理由は3つある。
・防衛戦で戦艦・巡戦の出撃制限の影響を受けない。
防衛戦では最大3艦隊を用意しなければならない。それで戦艦・巡戦の出撃制限を受けると、だいたい各艦隊に戦艦系が2隻前後となる。航戦も育てておけば、戦艦・巡戦の出撃制限+伊勢・日向を出撃させることができる。戦艦よりも能力は低いが、戦艦とおなじ主砲Type-4(大口径主砲)を装備できることはかなりのメリットである。索敵値は高いので、索敵要員としても使える。
・分岐条件で航戦が必要になる。
分岐条件で航戦がいるかいないかが条件となる。
2017-03-30 追記
・第6章遠征「海軍航空兵出撃」で必須の艦種となっている。
バグ?
現在(2.9.0)、航戦が大破時だと次回砲撃戦を行わない。
主砲ガン積み装備であっても、大破すると次回砲撃戦で攻撃しない。
スポンサーリンク
コメント
6章の海軍航空兵出撃遠征に航戦必要ですね
おお見逃してました。ありがとうございます。さっそく本文に記載しておきます。